TOPへ

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法は、アレルゲンの成分を舌の下に少量ずつ取り込むことで、アレルギー反応を少しずつ和らげながら症状を改善していく新しい治療法です。

これまでは「皮下免疫療法」と呼ばれる、皮下にアレルゲンを含む治療薬を注射するという方法で行われてきましたが、この「舌下免疫療法」では、治療薬は注射ではなく舌の下へのせる形で投与するため、自宅での治療が可能になりました。現在この治療法は、スギ花粉症によるアレルギー性鼻炎(花粉症)と、ダニによるアレルギー性鼻炎のみが保険適用の対象となっています。

舌下免疫療法は3~5年程度継続して治療する必要があり、適切な治療を行うことで、スギ花粉症では初めて迎える花粉飛散の時期から、ダニによるアレルギー性鼻炎では治療開始から数か月で効果が期待できます。ただし、この治療法はすべての患者様に必ずしも効果が現れるとは限らないという点をあらかじめご理解ください。

舌下免疫療法の流れ

STEP.1 
事前検査・事前確認

治療を受ける前に、事前にスギ花粉、ダニに対するアレルギー検査を行う必要があります。これまでに検査を受けたことがない方は、当院にてご受診いただき、血液検査を実施します。

1年以内に当院以外の病院で検査を受けたことがある方は、その結果が書かれた用紙をお持ちください。初日は治療の流れをおおまかにご説明し、血液検査を受けていただくのみとなります。(ただし、過去1年以内の血液IgE検査の結果をお持ちいただいた場合、当日に初回治療が開始できます。)

 

舌下免疫療法ができない方

  • 5歳未満のお子様(薬を1分間舌下に含んだまま保持する必要があるため)
  • 65歳以上の方 ※治療自体は可能ですが、65歳以上の方では治療の効果が弱くなる可能性があります
  • 妊娠中や授乳中の方
  • 免疫抑制薬を服用中の方
  • 重度の気管支喘息をお持ちの方
  • これまでにがんや免疫不全などの罹患歴がある方

 

スギ花粉の場合

スギ花粉の場合

アレルギーの原因がスギ花粉の場合、現在使用できる薬は「シダキュア」があります。
スギ花粉の治療では副作用のリスクを考慮し、飛散時期である1月〜5月末までは新規の治療を開始できません。そのため、新規治療はすべて6月〜12月に開始することになります。

ダニアレルギーの場合

ダニアレルギーの場合

ダニアレルギーの場合、使用できる薬には「ミティキュア」「アシテア」の2種類があります。口内での溶けやすさや増量の仕方に違いがありますが、特に大きな違いはダニアレルゲンの濃さで、アシテアの方が高濃度になります。

当院では、患者様それぞれに合わせて2種類の薬を使い分けておりますので、種類については医師にご相談ください。
スギ花粉と異なり、治療開始は1年中いつでも可能です。

STEP.2 初回投与

まずは血液検査の結果をご説明します。その後、舌下免疫療法についての説明を行い、それから最初の投薬を実施することになります。

初回の投薬はご自身で、医師および看護師の指導のもと、院内で行っていただきます。(ただし、血液検査の結果、スギやダニのIgE抗体が陽性でなかった方は治療の対象外となります。)

副作用について

アレルゲンを身体に吸収させるため、重篤な副作用であるアナフィラキシーショックが起こることがごくまれにあります。

アナフィラキシーショックが起こる場合、多くは服薬から30分以内であるため、初回の服用は必ず医師の管理下で行います。服用後、院内で30分程度安静にしていただくことになりますので、初回の投与日はお時間に余裕をもってご来院ください。

アナフィラキシーショックの症状
  • 息がしにくい
  • 呼吸が苦しい
  • 皮膚に赤みや痒みを伴うじんましんが出る
  • 強い腹痛や吐き気、嘔吐がある
  • 口の中に違和感やただれ(口内炎)ができる
  • 顔が青白くなる(顔面蒼白)
  • 意識がもうろうとする

など

STEP.3 ご自宅での治療

2回目以降の服用はご自宅で行っていただきます。1日に1回、舌の裏に薬を含み、1~2分間そのまま保持した後に飲み込んでください。その後5分間はうがいや飲食を控えるようにしましょう。スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいない時期であっても毎日服用します。

治療期間

通院は基本的に、約1か月に1回のペースで、まずは3年間続けます。症状が改善し効果がみられる方は、5年以上継続することで治療終了後も症状を抑えることができます。また、完全に症状がなくならない場合でも、症状を軽減したり、薬を減らしたりすることが見込めます。

舌下免疫療法の費用

  料金(税込)
通院開始時 約3,000~5,000円
通院2回目 約1,500円
通院3回目 約1,800~2,000円