TOPへ

一般内科

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?
  • 発熱
  • 喉の痛み
  • 鼻水
  • だるさ
  • めまい
  • 頭痛
  • ふらつき
  • 動悸
  • 胸痛
  • 息切れ
  • 腹痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 吐き気、嘔吐

など

このような症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

感染症についてはこちら

日常の不調から健康管理まで
幅広く対応しています

発熱や咳、喉の痛み、鼻水、痰、腹痛、頭痛、だるさなど日頃の不調はもちろん、風邪かと思ったら症状がなかなか治らない方、健康診断で異常を指摘された方、何科を受診すればよいかわからないといった方も、まずは「内科」にご相談ください。

また、各種健康診断や予防接種(インフルエンザ・新型コロナウイルスなど)にも対応しております。日常の体調管理から病気の予防まで、幅広くサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

生活習慣病について

高血圧症、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)などは「生活習慣病」と呼ばれ、これらは治すというより、症状と安定して長く付き合っていくことが大切な病気です。最近では健康診断の基準が高くなっているため、数値に異常があると指摘されたものの放置しているという方も多くいらっしゃいます。当院では、これらの病気についてのご相談も承っております。


高血圧症

血圧が高い状態が続くことを、「高血圧」と言います。高血圧が続くと、血液の圧力により血管壁がダメージを受けます。血管壁はダメージを受けると、分厚くなったり硬くなったりする動脈硬化を招き、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こします。

高血圧の原因は、塩分の摂り過ぎや過度な飲酒、喫煙、運動不足、ストレス、体質によるもの(遺伝)が考えられています。そのため、高血圧の治療は、生活習慣を見直し、食生活の改善(主に減塩や、適度な飲酒)や、身体を動かす時間をつくり、適切な体重にコントロールしていくことが大切です。必要な場合は、降圧剤の処方も行いますが、一生飲み続けるものではなく、症状が改善すれば減らすことも可能です。

血圧が高い状態が続いている方、健康診断で指摘を受けた方は、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら


脂質異常症(高脂血症)

悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪の数値が高くなったり、反対に善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールの数値が低くかったりする状態を「脂質異常症」と言います。

脂質異常症をそのままにしておくと動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などを招きます。脂質異常症も、他の生活習慣病と同様に、食生活の改善や適正体重の維持、適度な運動、禁煙といった生活習慣の改善や、薬物療法を行います。生活習慣を改善することによって、血中脂質が低下するだけではなく、動脈硬化の進行を防ぐ効果も期待できます。

健康診断で指摘を受けた方は、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら


高尿酸血症・痛風

尿酸の数値が高くなる状態を「高尿酸血症」と言います。この尿酸は、身体の中で細胞が生まれ変わる過程でできるプリン体から作られます。通常は尿として身体の外に出されますが、量が多すぎると血液中に溶けきれず、尿酸塩という結晶になって関節などにたまり、突然、足の親指などに激しい痛みを引き起こします。これが「痛風」です。プリン体は、魚卵(たらこ・いくらなど)や、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類、レバー、干し椎茸などに多く含まれています。

また、アルコール(特にビール)も尿酸値を上げやすいので、飲みすぎには注意が必要です。痛風の発作が起きたときは、まず強い痛みや腫れを抑える治療を行います。痛みが落ち着いてから、尿酸値を下げる治療を開始します。

突然、足の親指が痛みだしてお困りの方、健康診断で指摘を受けた方は、ご相談ください。


糖尿病

血液中のブドウ糖が何らかの原因によってうまく細胞に取り込めなくなる病気を「糖尿病」と言います。血液中のブドウ糖を取り込めなくなると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。血糖値が高いまま放っておくと、全身の血管に様々な異常をきたし、心筋梗塞や脳梗塞、失明など深刻な合併症の原因となったり、腎臓の働きが悪くなり透析が必要になる場合もあります。糖尿病は完全に治すことは難しい病気ですが、血糖値を良い状態に保つことで、合併症のリスクを減らし、健康的な生活を続けることができます。

まずは、生活習慣の見直しを行い、うまく血糖値がコントロールできない場合は薬物療法を実施します。

喉がよく渇く、トイレが近いなど気になる症状がある方や、健康診断で指摘を受けた方は、ご相談ください。

詳しくはこちら


不整脈

不整脈

心臓のリズム(脈)が乱れる状態を「不整脈」と言います。脈が速くなる、遅くなる、不規則になるなどいくつかのタイプがあります。症状が全く出ないこともあれば、動悸や息切れ、めまい、胸の痛み、失神などの症状が出ることもあります。中には、命に関わる重いタイプの不整脈もありますので、注意が必要です。

不整脈の原因は、ストレス、過労、睡眠不足、飲酒などの生活習慣の乱れや、加齢、生まれつきの心臓の病気、高血圧や動脈硬化などの心臓の病気が挙げられます。不整脈の診断は心電図や24時間記録できるホルター心電図が中心です。(超音波検査やCT検査など精密検査が必要な場合は、連携している医療機関へ紹介いたします。)

最近、動悸や息切れが増えたという方は、ご相談ください。

 

心不全

心臓の働きが弱くなり、身体に必要な血液を十分に送れなくなってしまう状態を「心不全」と言います。

心臓は、身体中に酸素や栄養を送る「ポンプ」のような役割をしていますが、その力が落ちると、血液の流れが悪くなり、息切れやむくみ、だるさなどの症状が出てきます。心不全の原因は多岐にわたり、心筋梗塞や狭心症、弁膜症、心筋症、高血圧、不整脈などが挙げられます。心不全の治療は、原因となる病気を特定し、それに応じた治療を行うことが大切です。生活習慣の改善(塩分制限、適度な水分摂取)も、症状の悪化を防ぐために重要です。

「最近、体重が急に増えた」「少し動くだけで息が切れるようになった」「足がむくむ」といったような気になる症状がある方はご相談ください。


花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるアレルギーの一種です。

アレルギー体質の方だけでなく、大量の花粉を長く浴び続けることで発症することもあります。花粉が身体に入ると、身体はそれを異物とみなし、ヒスタミンという物質を放出します。これが目や鼻の粘膜に作用し、くしゃみ・サラサラした鼻水・目の痒みや充血といった症状を引き起こします。花粉症の治療は、花粉との接触を減らす工夫や、アレルギーを抑えるお薬が中心です。当院では、スギ花粉やダニによるアレルギーに対して舌下免疫療法(保険適用)も行っています。

花粉症の辛い症状でお悩みの方、市販の薬を使用しても良くなった感じがしない方は、ご相談ください。


不眠症

不眠症

不眠症は多くの方が悩まされている代表的な睡眠のトラブルのひとつです。不眠症は何時間眠ったかだけではなく、本人が「ぐっすり眠れなかった」「寝た気がしない」と感じる状態が続いているかどうかが診断のポイントになります。つまり、睡眠時間が短くても問題を感じていなければ不眠とは言えませんし、反対に睡眠時間がしっかりあっても、満足感がなければ不眠症の可能性があります。

また、睡眠時無呼吸症候群が原因で「寝ているのに熟睡感がない」や「途中で起きてしまう(中途覚醒)」という症状が出る方も実は多くいます。

不眠の状態が続くと、日中の集中力や気分に影響が出たり、身体の不調にもつながります。近年では、高血圧や肥満などの生活習慣病の原因や、それに伴う脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こす可能性が高くなることも指摘されています。早めに専門的な相談を受けることが大切です。精神科に受診するのに抵抗があり、受診が遅れ不眠症が悪化してしまうケースも多くみられます。そのような場合は当院でお気軽に相談下さい。多くの場合、生活習慣を少し見直したり、身体に負担の少ないお薬や漢方を使うことで、改善が期待できます。

不眠外来について