TOPへ

高血圧

高血圧はいくつから危険?

高血圧はいくつから危険?

血圧が通常よりも高く維持されている状態を、高血圧と言います。日本高血圧学会では、以下の場合は高血圧と定義しています。

  • 診察室血圧(病院で測定した場合):140/90 mmHg以上
  • 家庭血圧(ご自宅で測定した場合):135/85 mmHg以上

ただし、一度この基準値を上回ったからといってすぐに高血圧であると診断されるわけではありません。高血圧であると診断されるのは、何度か血圧を測定しても上記の基準を上回った場合です。

診察室血圧と
家庭血圧の違い

ご自宅でリラックスした状態で測定する血圧を、家庭血圧と言います。一方、病院で測定する血圧が診察室血圧です。この診察室血圧は、非日常的な環境である病院という場所の影響と、医師を前にしていることの緊張が原因で高く出やすい傾向があります。この現象は「白衣高血圧」とも呼ばれ、診察室血圧と家庭血圧に大きな差があるケースでは、治療方針の決定は家庭血圧を基準に決めることになります。

血圧を正しく測るコツ

毎日、同じタイミングに同じ環境で測る

毎日、同じタイミングに同じ環境で測る

家庭血圧の方が診察室血圧よりも正確に測定が可能だと言われている理由は、毎日同じ条件で測定することができるためです。朝は起床後1時間以内の、排尿後や朝食や服薬前等、夜は夕食や入浴後の就寝前等と決め、測定する時間や環境を一定にするようにしましょう。また、温度変化の少ないリビングなどで血圧測定を行うのがおすすめです。

血圧計を正しく使う

自宅で血圧を正しく測るためには、血圧計を正しく使うことが大切です。どのような種類の血圧計を使用している場合でも、腕帯と呼ばれるカフの位置を心臓と合わせることが、血圧計を正しく使用する上で重要なポイントになります。また、血圧測定の際はリラックスした状態で椅子に座り、両足は床につけて測るようにしましょう。きちんと測れているか不安な場合はご相談ください。

高血圧を放置するとどうなる?

高血圧を放置するとどうなる

高血圧には自覚症状がなく、私たちの身体を静かに蝕んでいくため、サイレントキラーとも呼ばれています。高血圧により脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や心疾患のリスクが上昇します。脳卒中は脳の血管が詰まったり出血したりする病気で、命に関わるケースも多いため注意が必要です。

高血圧の原因と治療

高血圧の原因

高血圧は、二次性高血圧と本態性高血圧の2種類に分けられます。原因がはっきりしているものを二次性高血圧、様々な要因が関係しており、原因が明確ではないものを本態性高血圧と言います。

二次性高血圧症

日本人の高血圧のうち、10~20%は二次性高血圧です。ホルモン分泌異常、腎臓疾患、薬の副作用、睡眠時無呼吸症候群などが発症に関係しています。

本態性高血圧症

日本人の高血圧のうち、80~90%はこの本態性高血圧です。発症に関わる要因としては加齢や体質といった遺伝的要因の他、生活習慣(塩分過多、肥満、アルコールの飲み過ぎ、運動不足、ストレス、喫煙など)が挙げられます。

高血圧の治療

高血圧の治療目標は、基本的には130/80mmHg(家庭血圧では125/75)未満にすることです。なお、75歳以上の方の場合は140/90(家庭血圧では135/85)で、持病をお持ちの方はそれによっても目標値が異なります。

生活習慣の改善

減塩

高血圧治療ガイドライン2019によると、1日の塩分摂取量の目安は、6g未満となっています。塩分の多く含まれる食品(漬物など)を控える、麺類のスープは飲み干さないなど、塩分量を減らすための心がけが大切です。

適正体重の維持

肥満の方は、高血圧になりやすい傾向があります。BMI25.0~29.9の方の場合、BMI20.0の方よりも1.5~2.5倍も高血圧になりやすいと言われています。普段から食事を食べ過ぎずに腹8分目程度にとどめ、適切なカロリー摂取と適切な運動をするよう心がけましょう。

運動

血圧は、運動後22時間程度下がることが知られています。そのため、血圧を下げる際には定期的な運動が重要です。推奨されている運動量は、1回10分以上で1日合計40分以上です。普段あまり運動しない方は、少しずつ無理のない範囲で身体を動かすようにしましょう。

節酒

血圧は、たった1~2週間飲酒を控えるだけで低下することが知られています。男性であれば1日にビールの中瓶を1本以下、女性の場合はビールの中瓶を1/2本以下が目安です。また、アルコールは高血圧のみならず脳卒中や心房細動などにもつながるので、普段から飲みすぎないよう心がけましょう。

禁煙

血管は喫煙によって収縮するため、タバコを吸うと血圧が上昇します。慢性的な喫煙は動脈硬化のリスクも高めるため、早めに禁煙することが大切です。