TOPへ

糖尿病

糖尿病で最初に出る症状は?

糖尿病で最初に出る症状は

糖尿病では、「強い喉の渇き」や「頻尿」「手足のしびれ」「身体のだるさ」などが自覚症状としてよく挙げられますが、これらは病気が進行してからみられる症状です。初期の場合は自覚症状がみられないことが多く、気がつかないまま進行してしまうことがあるため、注意が必要です。

空腹時血糖・HbA1cが高い方へ

空腹時血糖・HbA1cが高い方へ
  • 健康診断で血糖値やHbA1cに異常があると言われた
  • 喉の渇きや頻尿、急な体重の減少がみられる
  • 糖尿病のご家族がいる
  • 糖尿病と診断されているものの、治療を中断している

上記のような症状・状況がみられる場合、「何もないから大丈夫」と軽く考えず、一度検査を受けることをおすすめします。

糖尿病とは?

糖尿病とは、細胞にブドウ糖をうまく取り込めず、血糖値が高い状態が維持されることを言います。基本的に、食後は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が一時的に上昇しますが、インスリンというホルモンの働きによりブドウ糖は体内の細胞に取り込まれ、血糖値は正常値に戻ります。このインスリンの分泌量が減少する、または上手く機能しなくなると、血糖値が高いままになってしまいます。

採血で次の条件に該当する場合、糖尿病の診断となる可能性があるため精査が必要となります。

  • 空腹時血糖値:126mg/dl以上
  • 随時血糖値:200 mg/dl以上
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c):6.5%以上

糖尿病を放置するとどうなる?

高血糖の状態が持続すると、血管が徐々に傷つき、脆くなっていきます。特に細い血管がダメージを受けやすく、「糖尿病網膜症(視力低下や失明を引き起こす)」や「糖尿病神経障害(しびれ、足がつる、感覚がにぶる、便秘・下痢、立ちくらみ、勃起不全を引き起こす)」、「糖尿病腎症(腎不全を引き起こす)」といった合併症が生じやすくなります。

さらに、糖尿病に罹患している方は多くの場合、肥満や高血圧脂質異常症を併発しており、これらの影響で動脈硬化が急速に進むと言われています。結果的に狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽といった合併症を招きかねません。

これらの合併症は、進んでしまうと元通りに回復することは難しくなりますが、きちんと治療をして血糖値を良好な状態に維持することで、合併症の進行を防ぐことができます。早期に治療を開始し、維持していくことが大切です。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方は、お早めに当院までご相談ください。

糖尿病は薬だけでは治りません
(生活習慣の見直し)

糖尿病の治療は、大きく「食事療法」「運動療法」「薬物療法(内服、インスリン注射など)」の3つに分けられます。

糖尿病を治療する場合、基本的にはまず適切な食事や運動の管理をすることになります(※1型糖尿病など一部の例外を除く)。

当院では、血糖値が減量や食事療法のみで改善できる場合、薬を使わないケースもあります。薬物療法を開始している場合であっても、状況に応じて減薬も検討します。そのために、患者様それぞれのライフスタイルや現在の状態を考慮し、適切な運動・食事習慣をご提案します。


食事の改善

食事の改善

糖尿病治療の中でも、食事の改善は特に重要です。個人差はありますが、薬物療法を行っていても、食生活が悪化すると血糖値のコントロールも難しくなってしまいます。血糖値を上手くコントロールし、身体への負担を和らげるためには、患者様それぞれに合った適切な食事の範囲を守ることが大切です。

食事療法のポイント

  • インスリン抵抗性と血糖値の改善のためには、カロリーの摂り過ぎを控え、内臓脂肪を減少させることが重要です。また、これは血糖値だけでなく、脂質や血圧などの管理にも役立ちます。
  • 血糖値の急激な上昇を抑えるため、主食(炭水化物)・主菜(タンパク質)・副菜(ビタミン・ミネラル)のバランスよく摂取します。
  • 野菜・海藻・きのこ類といった、食物繊維を豊富に含む食材を積極的に摂取することで、糖の吸収が緩やかになります。
  • 野菜やたんぱく質から食べ始め、糖質を含む主食は最後にすることで、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
  • 一口につき30回程度を目安にたくさん噛んで食べることを意識すると、満腹感を感じやすくなり、食べすぎを防ぐ効果があります。

運動習慣

運動習慣

血糖値を下げるために、運動は大切です。運動は余分なエネルギーを消費すると同時にインスリンの働きを改善し、血糖値を安定させる効果があります。それに加えて、ストレス解消や脂肪燃焼、筋肉量の増加なども期待できます。

どんな運動をしたらいいか?

運動の種類は何であっても問題ありませんが、全身を使った運動がおすすめです。毎日の生活に取り入れやすく、続けやすいウォーキングやジョギング、関節に負担がかかりにくく、無理なく続けやすい自転車や水泳、血流を改善し、基礎代謝を上昇させるストレッチや軽い筋トレなどがあります。

運動を習慣化するには?

  • 食後15分程度のウォーキングなど、毎日続けられる程度の軽めの運動にする
  • まとめて激しい運動をするのではなく、毎日軽い運動を少しずつ積み重ねる
  • 無理なく生活の中で続けられるよう、テレビを見ながら体操するなどの工夫する

などがおすすめです。目安は週3回以上、強度は軽く息がはずむ程度の1日30分以上の運動です。