TOPへ

長引く咳
(風邪・コロナ後の咳)

咳が何日続いたらやばい?

咳が何日続いたらやばい?

咳は、身体の中に入ってきた異物やウイルスなどを外に出そうとする自然な反応(反射)です。中でも空咳の主な原因は風邪で、多くは鼻や喉の奥にウイルスが感染することで起こります。風邪を引くと、空咳以外に鼻水、喉の痛み、痰、微熱などの症状が現れることが一般的です。これらの症状は、多くの場合3日ほどでピークを過ぎ、その後は少しずつ楽になっていきます。

そのため、咳が1週間続いている場合は、何らかの病気が考えられるため、「呼吸器内科」に受診することをおすすめします。

咳を落ち着かせるには

空咳(痰のない咳)が
ずっと出る原因

感染症

空咳が長く続いている場合、風邪ではなくマイコプラズマ、クラミジア、百日咳菌や、抗酸菌などによる気管支炎・肺炎が疑われます。ただし、新型コロナウイルス感染症の場合は、症状が数日間続くことがあり、息切れを伴い重症化するケースもあるため注意が必要です。また、ウイルス感染が治った後も気道の過敏な状態が残り、「感染後咳嗽」として咳が長く続くこともあります。

感染症以外の病気

気管支喘息や咳喘息、間質性肺炎、肺がん、アトピー咳嗽、胃食道逆流症など様々な病気が関係している可能性があります。特に「気管支喘息」による咳は、夜間や明け方、運動後に強くなる傾向があり、春や秋など季節の変わり目に悪化しやすいことが特徴です。また、降圧剤(ACE阻害薬)を飲んでいる方は副作用で空咳が出ることもあります。

その他

誤って飲み物が気管に入ってしまったり、刺激の強い気体を吸い込んだりした場合には、健康な方であっても空咳がでることがあります。また、いずれの原因にも該当しない場合には、精神的なストレスが原因の可能性もあります。当院ではこうした咳の原因となる病気を詳しくお調べしますので、長引く空咳で心配な方はお気軽にご相談ください。

痰が絡む咳が
1週間以上続く原因

痰が絡む咳が3週間以上続く原因

痰が絡む咳は風邪の際によくみられますが、通常は数日から長くても1〜2週間程度でおさまることがほとんどです。肺炎や気管支炎でも、身体が病原体を外に出そうとする反応として痰が出ますが、これらの場合は高熱や強い倦怠感、食欲不振などの全身症状を伴うため、1週間以上も原因がわからないまま咳や痰が続くことはあまりありません。

もし、比較的元気な状態が続いていても、咳や痰が2週間以上続いている場合には、何らかの病気が隠れている可能性があるため、できるだけ早く当院までご相談ください。

熱はないのに咳が続く原因

熱はないのに咳が続く原因は、感染症や気管支喘息、咳喘息慢性閉塞性肺疾患(COPD)肺炎などが考えられます。検査や診断の際は肺がんや肺結核なども考慮します。

長引く咳の受診の目安

咳が出たからといって、必ずしも病気とは限らず、すぐに治療が必要になるわけではありません。ただし、以下のような場合には、何らかの病気が関係している可能性があります。次のような症状がある場合は、当院までご相談ください。

  • 1週間以上咳や痰が続く
  • 呼吸がしづらい
  • 軽く身体を動かしただけで(階段の上り下り程度)動悸・息切れがある
  • 胸の痛みがある
  • 咳が出ることが多くなってきた
  • 風邪の他の症状は良くなったのに、咳だけが続いている
  • 血痰や色の濃い痰がある

長引く咳で考えられる病気

など

コロナの後遺症による咳

新型コロナウイルスへ感染した場合、時間の経過とともに多くの方は咳が自然に治まっていきます。しかし、最近では罹患後症状(いわゆる後遺症)として、感染が治まった後も咳が続くケースが明らかになってきました。現時点では、コロナ後遺症による咳に対して確立された治療法はありません。そのため、痰を出しやすくするお薬や、気道を広げるお薬などを使いながら、様子を見ていくことになります。咳が続くと夜眠れなかったり、日常生活に支障をきたすことがあります。さらに、呼吸器以外の病気につながる可能性もあります。咳が悪化した場合や、咳が続いている場合には、お気軽に当院までご相談ください。

咳が止まらないときに
実施する検査

呼吸機能検査
(スパイロメーター検査)

息を大きく吸ったり吐いたりすることで、肺の働きや空気の通り道(気道)の状態を調べる検査です。たとえば、肺が硬くなって呼吸がしづらくなる「間質性肺炎」や、タバコなどが原因で気道が細くなる「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」などの病気を見つけるのに役立ちます。

胸部レントゲン(X線)検査

肺や心臓に異常がないかを確認する検査です。肺炎や肺がんなど、様々な病気の発見につながります。

呼気一酸化窒素濃度(FeNO)検査

吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の量を測る検査です。気管支喘息では、気道に炎症があるとこのNOの量が増えるため、喘息の診断や治療効果のチェックに役立ちます。検査は息を吐くだけなので、身体への負担もほとんどありません。

耳鼻咽頭
ファイバースコープ

長引く咳の原因として、鼻水が鼻腔を通り喉まで垂れ込んでくることによる、刺激が原因の咳があります。後鼻漏と呼ばれるもので、これらの判別や鼻水の原因を調べる際に使用します。また、鼻や喉の奥を調べる際にも使用します。

血液検査

咳の原因がアレルギーによるものかどうかを調べるために、血液を使ってアレルギー反応やアレルゲン(原因物質)を検査します。