COPDの原因はタバコ?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な原因はタバコの煙で、患者様の9割以上が喫煙経験者です。自分でタバコを吸っていなくても、家族や職場などで煙を吸い込む「受動喫煙」で発症することもあります。
その他にも、大気汚染や仕事中に吸い込む粉じん(ホコリ)なども原因になることがあります。タバコの煙には、身体に悪い物質が約200種類も含まれており、長く吸い続けることで、次のような変化が身体に生じます。
①気道が狭くなる
気道の内側に炎症が起きて、ちょっとした刺激でも咳が出やすくなります。また、痰の分泌が増えて空気の通り道が狭くなるため、息苦しさやゼーゼーする感じが出てきます。
②肺胞が壊れる
肺の奥にある肺胞という空気の袋が壊れると、酸素をうまく身体に取り込めず、二酸化炭素も排出できなくなります。これにより呼吸が苦しくなります。一度壊れた肺胞は元に戻らないため、早めの対策が大切です。
COPDとは?

COPDとは、タバコを始めとした有害物質の吸入が原因で肺に炎症が生じ、破壊されてしまう病気で、以前は「慢性気管支炎」や「肺気腫」、「タバコ肺」とも呼ばれていたものの総称です。
主な症状としては、少しずつ進行する息苦しさや運動時の息切れ、咳や痰、体重の減少といったものがみられますが、こうした症状が目立たないケースもあります。発症してすぐは自覚するのが難しいと言われており、進行に時間がかかるため、発見されるのはある程度悪化した後であることが多いです。
COPDは喫煙を続ける限り進行し続け、肺以外にも全身性炎症、栄養障害、骨格筋機能障害、心筋梗塞や狭心症、脳血管障害といった心・血管疾患、骨粗鬆症とそれに伴う脊椎圧迫骨折、抑うつ、糖尿病、睡眠障害、緑内障、貧血など広い範囲への影響がみられます。病気の進行が遅く、発見されるときには既に悪化しているケースが多いため、注意が必要です。
疑わしい症状がみられる場合、加齢のせいだと決めつけずに、まずは次のセルフチェックをしてみることをおすすめします。
- 年齢が40歳以上
- 喫煙している
- 風邪を引いていないのに、咳や黄色く粘り気のある痰が続いている
- 軽い運動(階段の上り下りなど)をしただけで息切れが起こる
- 同世代の人と比べて歩行が遅くなった気がする
上記の項目に該当し、呼吸器症状に気になる点がある場合、当院までお気軽にご相談ください。
COPDと言われたら
どうしたらいいか?
一度壊れてしまった肺の組織は、元の健康な状態に戻ることはありませんが、適切な治療を継続することで様々な効果を期待することができます。また、COPDは心不全の合併を引き起こし、重症肺炎のリスクが格段に高くなるため、症状改善していても治療の継続が必須となります。
- 健康でいられる年数を伸ばす
- 症状が急激に悪化するリスクを減少させる
- 咳、痰、息苦しさなどの症状を緩和する
- 呼吸機能の低下スピードを遅くする
禁煙

COPDの主な原因はタバコです。そのため、治療を始める上で最も大切なのは「禁煙」です。
COPDの方は、健康な人よりも肺の働きが早く低下していきますが、タバコをやめることで、そのスピードをぐっと遅らせることができます。壊れてしまった肺は元に戻せませんが、禁煙によって日常生活への影響をできるだけ先送りすることが可能です。
薬物治療
COPDの治療では、主に「吸入薬」を使います。これは、狭くなってしまった気道(空気の通り道)を広げて、呼吸を楽にするお薬です。長く効果が続く「気管支拡張薬」という吸入薬を使うことで、息切れを和らげることができます。また、痰を減らす効果もあります。
必要に応じて、次のような薬を組み合わせることもあります。
気管支拡張薬
気管支を拡張し、空気の通り道を作ることにより呼吸を楽にします。また喀痰の排泄を促します。気管支拡張薬には短時間作用型や長時間作用型、また吸入方法などで様々なものがあり、患者様の状態によって使い分けします。
吸入ステロイド薬
気道の炎症を抑えるお薬です。喘息を合併している方や、症状が悪化しやすい方に使います。また、近年では気管支拡張薬との合剤を使用することがスタンダートとなっています。
ムコダイン(内服薬)
痰をやわらかくして出しやすくして呼吸を楽にします。
テオフィリン(内服薬)
気管支を広げたり、炎症を抑えたりする効果があります。
マクロライド系抗生物質(内服薬)
痰を減らしたり、炎症を抑えたり、感染を防ぐ目的で使うこともあります。ただし、使いすぎると「薬が効かない菌(耐性菌)」ができてしまうリスクがあるため、注意して使用します。
在宅酸素療法
COPDは、病状が進むと十分な量の酸素を空気中から取り込むことが困難になります。そこで、呼吸を助けるために酸素の吸入をします。息苦しさが軽減される他、COPD患者様の寿命延長にも効果があることがわかっています。
ワクチン
インフルエンザウイルスや肺炎球菌への感染は、肺炎やCOPD急性増悪での死亡リスクを高めます。肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの接種はそれらのリスクを減らすことができるため、積極的な接種が推奨されています。